『すみつくす』を読んで

小野 晃太朗(劇作家・ドラマトゥルク。シニフィエ主宰)

 わたしは『すみつくす』を場所の物語として読んだ。

 土地や建築物を主軸に置いているというより、「場所」そのものが主人公として有り続けるようだった。好きな作品に『A GHOST STORY』という映画があり、部屋の中にさまよい続ける幽霊と、その後の住人たちの生活風景が淡々と描かれて進行する年代記の最後、ふとCDが最後の曲の再生を終えて最初のトラックに戻るように、その土地が区分けされる様子が描かれる。その情景の中にある眼差しについてずっと考えていた。

 この眼差しはワイルダーの『わが町』のことも連想させるが、文体や表現技法等は全く異なる。

 精緻な観察眼と、演劇的表現を読み手に要請する記述から成り立つ文体は、土地、時間、季節、人物の情報を明確に提示した上での緻密な会話から成り立っている。

 最初、この戯曲を黙読したときの印象は、表記や記述と記号化について、はっきりした意図があるということ。それから、俳優が上演のために取り組む際、その職能の創造性をどこで担保するか示しているという印象を受けた。冒頭の情報提示の後、ト書きの表記は徐々に簡素になっていき、台詞の音に目が行くようになる。ここから、俳優の幅広い取り組みが要求されるのかもしれない、そう思った。

 音読してみると、今度は登場人物の機微に触れる。文字から立ち上がる音が複雑に響き合うことで、表記することの難しい<場に流れるムード>の醸成が予感される。

 人々の会話や行動は、本人の主体性や意思というより、予め決まっていることに向けた対応や外的刺激への反応の継続といった印象がある。それらは環境や状況といったものから誘発されたものであり、(矛盾するようだが)本人の意志でもある。

 人々の状態や振る舞いはそこにあるが、決断する瞬間は訪れない。結果のあとに続く時間と、現在に至るまでの歴史がそこにある。決断の契機や判断材料となるような事はおきるが、静かな決断は本人だけのものと位置づけられているように思う。

 国家、民族、家族など、名前をつけて呼ばれる関係性、共同体は想像上の概念であることに対して、一個の生命体が、社会通念としての呼称、役割、そのバイアスの矛盾に少し触れた瞬間に生じる動揺や戸惑い、葛藤は隠匿される。これらは無意識下で見過ごされるものや、行為として場に放つことを保留する時もある。

 こうした表現は、制度に対する<疑問としての提唱>と言うには大分ささやかなもので、個人として社会に参加し、生活していく上で自然につきあたる矛盾であること、また、その矛盾を保留したまま生活を継続していく<便利な機能>をもっている生命体であることの、自然な描写として現れているように見える。

 シェアハウス最後の食事会で<終わりを迎えること>よりも<生活は継続していく>面が優位性をもつこと。父の認知機能のエラーに対し、家族が会話の継続を優先させる振る舞いに処理しきれない<間>があらわれること。目的の優先がほつれや違和を修繕せず、見過ごし、保留する。そこに、日常生活の中での演劇行為を連想する。

 わたしは演劇行為のことを、<社会性を持つ生物が、共同体の中で生存確率を上げるための振る舞い>だと思っているので、こういった描写に対し、至極真っ当な表現だと思った。

 

 劇の進行に伴い、上演に向けた仕掛けが作動していく。

 現在のなかに振る舞いとして再現され過去が、時空として現前する。

 この過去は、現在に包摂され、現在もまた過去に包摂されていく。人々が生理的に、または社会通念や、その他外的な要因として、<語り>の内容として遠ざける要素(死)を具体的に提示しつつ、その先に続く時間があることを示唆する。

 そうして時間の進行と共に読み手(私)の意識の中にある、<終わり>や<最後>といった漠然としたイメージが淡く重なる瞬間がおこる。だが、ふたつの時空のイメージの焦点は重なり合うようで、合わない。眼差しは生きている者たちの生活に向けられ続ける。

 現在と過去が同居することについて、記憶の同居という意味では現在に主体性があるように思うが、想像することにおいては、過去が主体になることも起こり得る。

 未来を想像することは、ここ近年、わたし自身の生活の中で失っていたことだ。

 

 文章は、意識を流れる時空のように、過去と現在と想像上のことや関係のない思考、辻褄の合わない途切れてしまうようなものをすべてつなげてしまうことがある。

 これは、シェアハウスの主の認知機能としても現れ、認識の中の何かと何かが置き換わったり、いなくなってしまったものがふとした瞬間に蘇る。

 過去と現在は収録されたラジオ放送を聴くように、つながったまま同時進行していく。

 そして、その全ては同じ場所に並んでいる。

 終盤、自立することは依存先を増やすことだと自認している台詞と、その認識の死角を突く応答。公的な会話ではない、私的な会話があり、論理では腑に落ちない部分に感情が添えられた、情理を伴う言葉があった。そうしたものに不意に胸を突かれた。

 

 戯曲を手に取った人には、声に出してみることもおすすめしたい。自分一人の声でも、複雑に響き合う多声性の一端には触れることができると思う。